しばらくタイトルにおいていた毒親からの脱出!・・・ですが


毒親というテーマ、ずっと取り組みたいと思いながら、タイトルに掲げたのですが・・・

関心をもちつつ、そのテーマの書籍を読んだり

聞いたり、見たりして、

自分の経験を再確認するうちに

気づきが訪れました。

毒親育ちは、毒親になりかねないのでは・・

そんな不安が、子育て期には

いつもつきまとっていました。

 

心理学も学び、顕在意識レベルで

自分を知り尽くしてはいたので、

意識して毒親性を撒き散らすことはありませんでしたし

自分が味わった苦労や、辛い思いは

決して、子どもには引き継ぎたくないと

強く願ってきました。

 

時代背景により負わされるものや

集合意識レベルで

昭和という時代の子育てにおいて、

共通する概念があったことにも気づきました。

 

 

開設したばかりの保育園、ひろば、学童、産休代替の職員

(そして、フルタイムでの幼児教育に携わることにそろそろ、体力に限界を感じ)

最近は、外資系での派遣社員などで、生計を

目まぐるしくサラリーマン=会社人間をやってきたのですが

気がついたら、子どもたちは、ほぼ自立 🤗

 

話を飛ばしてすみません^^;

 

テーマに戻って

 

毒親とは、1989年にスーザン・フォワードが作った言葉とか

フランスの精神科医マリー・イルゴイエンヌが紹介したのが最初

などと言われていますが

毒と比喩されるような悪影響を子供に及ぼす親のことです。

 

親の影響を引きずって、

自己肯定感が低いまま社会に出ることになったり、

生きづらさに関係します。

 

精神科医の水島広子さんは、親に発達障害があるケースを紹介されています

 

同世代の漫画家、西原理恵子さんが、

昭和という時代に存在した、暴力的な親というものを赤裸々に語り

 

超情報化社会を突っ走る、

次世代メンターたち:

e.g. メンタリストDaigoさんなどが、

毒親に気持ちを引きずられることの愚かさを語ってくれています。

などなど

 

なんとなく、毒親については、

もう私が議論しなくとも、十分語り尽くされているなと🥴

 

私のこのテーマでの、次の段階としては、自分の人生を元に

小説化することですかね・・・(笑)

ということで、終止符と打つことにしました。😄

 

それより、いまここからの出発

過去にとらわれず

 

自分にあったもので

前を向いて、未来に向かって生きることです。

 

癒しに頼っていただいて、もちろんオッケー!

癒しのツールは

アドラー心理学でも、シータヒーリングでも、インド哲学 でも、ホメオパシーでも・・・etc

よろずオッケーです。

 

 


コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ